この記事は、愛知県新城市にある漢方薬膳料理を食べることができる宿「はづ木」に泊ったので、その体験をレビューしてます。
こんなところに温泉街があるの?っていうくらい古い町がそのまま残ってるので、着くまでは少し不安になるかもしれません。
隠れ家的な宿で、なおかつ歴史ある温泉とセットで楽しめる場所です。
温泉街に飽きた人や静かに過ごしたい人にはかなりおすすめです。
愛知県新城市とは、奥三河という地域になります。
奥三河の魅力
奥三河とは、愛知県の東部にあって新城市、設楽町、豊根村の辺りのことをいいます。
三河と聞くと名古屋市の近くをイメージする人も多いかと思いますが、どちらかという静岡県浜松市の近くになります。
奥三河の魅力とは、
- 山間部にあるので圧倒的な自然に囲まれている
- 心地よい良い川のせせらぎが聞こえるくらい静か
- 開拓されていないので手付かずの自然が残っている
- 観光客が少ないので、静かな時間を過ごせる
- 自然を眺めながら温泉に入れる
- 新東名が開通したことでアクセスが良くなり、今後人気エリアになると予想される
等まだまだ魅力的なところはありますが、簡単に説明するとこんなところです。
もともと交通の便が悪かったので、観光客が少ない場所でしたが、新東名が開通されてからはアクセスが良くなったので、今後観光客が増えそうです。
しかし2018年時点では、まだまだ人が少ないので、
- 山奥の秘湯に興味がある人
- とにかく静かな場所でゆっくりした時間を過ごしたい人
に、おすすめエリアとなっています。
おすすめ宿は「はづ木」
奥三河のいいところが分かっていただけたと思うので、今回私たちが泊まった宿を紹介したいと思います。
今回の宿は漢方薬膳料理が食べれる「はづ木」になります。
趣味が旅行の私たちが、「リピート有り」と思った場所なので興味がある人は是非一度行ってみて下さい。

はづ木の魅力
はづ木の魅力は、
- 木造の宿が心地いい
- 宿泊は1日5組限定
- 漢方薬膳料理が食べれる
- 露天風呂でリラックスできる
- 近くのグループの温泉も自由に入れる
等、自然に囲まれながら薬膳料理が食べれる場所なんです。
これだけの魅力が詰まった旅館はなかなかないと思います。
宿の人に聞くと、「お客様は愛知県内の人いけど、最近は関東からも増えています」とのことで、リピーターか口コミで主に集客しているようです。
では、順番に1つずつ説明していきます。
木造の宿が心地いい
調べたところによると、建物は昭和初期のものだそうで、きれいな外観です。
とても立派でした。
こういう日本建築は見ると落ち着くのは私だけじゃないはず!!
天気が良ければもっといい写真がとれたのに!!

案内されると、さっそく漢方が入ってるお茶とお菓子を頂きました。

中は、増築をしているのか3階建てでちょっと迷路みたいなつくりでした。
ホテルと違って、木造の建物はギシギシ音がしますが、ぬくもりと歴史を感じることができるので、個人的には好きです。
露天風呂は、地下にあるタイプの宿で、川が流れてるので、せせらぎを聞きながらゆっくり入れます。
宿泊は1日5組限定
はづ木は1日に5組しか泊まることができません。
私たちが泊まった時は、平日にも関わらす4組のお客さんがいました。
中は広いので他のお客さんと顔を合わせることはほとんどないと思います。
食べる場所も個室になってますが声は聞こえます。
では、今回泊まった部屋の写真です。
2人で泊まった部屋は、かなり広かったです。
おばあちゃんたちを連れて旅行に来ても、十分入れる広さです。
部屋が和室3部屋(8畳、6畳、6畳くらい)で縁側(10畳くらい)付きです。
写真は縁側から外を見た景色で、若干紅葉が残っていたのでライトアップされてきれいでした。

部屋には漢方のお茶とお菓子が置いてありました。
このお菓子もおいしくてすぐ食べちゃいました!!(写真に写ってない)

漢方薬膳懐石が食べれる
やっぱり、他ではなかなか体験できない「漢方薬膳料理」が食べれるのが一番の魅力ですね。
この薬膳料理がかなり本格的なんです。
どのくらい本格的かというと、はづ木のホームぺージに載っていたのでそのまま引用します
上海三ツ星ホテルの味
本場上海直送の漢方懐石薬膳料理をお召し上がり頂きます。
美味しいだけでなく、食べてキレイになれる薬膳料理は上海「新苑賓館」のシェフが、直接調理を手掛けます。引用はづ木
とのことです。
健康にいいとされてる食材を料理の中に取り入れてるって感じです。
ゆっくりと1品1品時間をかけて食べていくので、食事時間が1時間30分以上は掛かります。
でも、実際に食べ始めると1品ずつ料理が出てきて、簡単に説明された後に食べることになるので、あっという間に時間が過ぎていく感じです。
初めての薬膳料理だったので、見ためも、食べても楽しい時間でした。
まずはメニュー表です。
料理の順番が漢字で書かれていて雰囲気出てます。
そして、見にくいですがメニューの下に効能の説明もあります。
効能見て食べるから、体に効く感じがするんです。(プラシーボ効果でもOK)

1番最初に、前菜的な感じで蒸したエビ、肉、その他に野菜が盛り付けられたものと薬膳入りのお茶が出てきます。
エビたちの下にはキャベツとリンゴがたくさん敷き詰められてます。
味がしっかりしているので食べやすいし美味しいです。
消化に良さそうな食べ物って感じ。

次に出てきたのが、鳥のスープです!!
とろっとしたスープで飲みやすいし体ポカポカになります。
茶色の細いのが、ほうれん草の何十倍のビタミンが入った食べ物って言ってましたが忘れちゃいました。
体の内側からきれいになりそうなスープです。

次は、海老です。
エビの天ぷらに「あん」をかけたようなもので、ぷりっぷりのエビが美味しかったです。
やっぱり中華といえばエビはかかせませんね。

これがまさかのラクダの肉と漢方が入った食べ物です。
味は、つくだ煮?みたいでおいしかったし、初めてラクダの肉を食べれたのでラッキーでした。

こんな食べ方もできます。
八宝菜の野菜炒めって書いてありましたけど、こちらもアンがかかっていました。
今回のメイン料理がこちらでーす!!
コースの中に入れると値段が上がるので頼まない人もいると思いますが、迷わず頼みました。
スッポン鍋でーす!!!!!
生姜風味で、中には白菜とスッポンと漢方しか入ってませんがとても美味しかったしし、元気が湧き出て来る気がします。

最後の締めのご飯とスープとあまーいお茶です。
個人的には、このお米が1番美味しかった。
炊き込みご飯みたいな味。

最後は白きくらげが入ったデザートとコーヒーです。

ここまでが夜食になりますが、スッポン鍋を頼むとかなりお腹いっぱいになります。
ここから下は朝食です。
健康って感じの食事で、個人的に一番気になったのが「3色のトウモロコシ」です。

これです。
初めて見た食べ物で、コーンみたいな食感かと思って食べてみると、意外にも中は餅のような感じになっている食べ物でした。
本当に不思議な食べものだったし、いい経験でした。

露天風呂でリラックスできる
露天風呂は、時間によって男と女が入れ替わるシステムになっています。
露天風呂が片一方にしかないので入る時間を間違えないように気を付けて下さい。
やっぱり温泉に来たのなら露天風呂は入っておきたいです!!
この辺の温泉は湯谷温泉と言って、1300年前からある温泉だそうです。
寒い時期の温泉はいいですね。
露天風呂の大きさは大人4人でちょうどいいぐらいです。
私は誰もいなさそうな時間に入ったので貸切状態で、自然を眺めて革の音聞いてと贅沢気分でウトウトしてました。
近くのグループの温泉も自由に入れる
これははずグループのいいところです。
近くにはずグループの宿が4つくらいあるので、そこの温泉も入ることができます。
お金は別かもしれませんので確認してください。
歩いていける距離なので、興味がある人はいろんな温泉に入ってみるのもいいと思います!!
まとめ
今回は初めての湯谷温泉で、初めての薬膳料理でした。
場所はとにかく静かなところで、落ち着いた雰囲気の中ゆっくりできます。
薬膳料理は合う合わないと思うので、男の人が行くなら、そういうものだと説明してあげてください。
お客さんの年齢層は、30から50代の男女、30代女の人が多いみたいです。
体の内側と、外側と両方から健康になれる「はづ木」は一度行く価値ありです!!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
分かりやすくて役に立つ記事を書いていきます。
テントウ♂
