この記事は、家を建てるなら「駅近くの場所」か「駅から遠くて静かな場所」のどちらに建てるかを、それぞれのメリット、デメリットを考えてまとめたものです。
私は就職するまでは駅から遠くて、自然に囲まれた場所に住んでいましたが、現在は駅近に住んでいます。
どちらに家を建て住むとメリット、デメリットが存在します。マンションと戸建てでは少し変わってくるので、今回は戸建てについて説明していきます。
私が住んでる場所は、駅近と言っても繁華街がある場所ではありません。ちょっと早い電車が停まる程度の駅です。
結論
安くて、静かで、駅から近い土地は存在しない。
優先順位、将来設計を考えて場所を決める。
駅近で土地の値段が高い場所
メリット
通勤・通学に便利
駅近の最大のメリットはこれかなと思います。
私は通勤手段が電車になるので、駅近にしか住むことができませんでした。
本当は静かなところでのんびり生活したいと思っていたのですが、実際に駅近に住んでみるとかなり「自時間の節約」になることに気付きました。
例えば、家を出る時間が10分違えば自由時間が変わってきます。たかが10分ですが、朝の10分はかなり大きいです。
大体の人の年間の出勤日数は250日くらいなので、
250×10分=2500分=約40時間
40時間も時間の節約になります。
海外のニュースが見れれば、株価の様子も分かってくるし、私にとってかなり大事。
駅から歩いて帰れる
駅近の場合は、歩いて帰れるところがメリットです。
自転車だと家を出る時間が天候に左右されますが、駅近だと歩いて行けるので、天気の影響を受けません。
あと、個人的に結構大きいと思ったことは、飲み会の帰りに歩いて帰れば無駄なお金がかからないってことです。
タクシー代だけで2000円とか普通に超えちゃいますから
危険が少ない
男性はほとんど気にしない事ですが、女性にとって夜道を帰ることは、精神的にかなり不安です。
女性が被害にあう性犯罪のニュースは、ほとんど報道されないので実感がないかもしれませんが、実際は結構あるようです。
駅近の場合は、
- 家につくまでの時間が短い
- 駅の近くなので人も多い
- 比較的明るい
と条件が揃っています。
女王様に関しては全く問題なさそうだけど
そもそも私は、夜道を歩いて帰るくらいならお金を使ってタクシーで帰るわ
時間を使って危険な目に合うとか理解できない、頻繁に使わないならタクシー代払った方がいいと思ってる
土地の価値が下がりにくい
経済的にもメリットが大きいです。
マンションと違って、戸建ての場合は全然違います。
商業施との違って駅は無くなりません。
少子化が進んできても、駅近に住みたい人は多いので、土地の価値が下がりにくいです。
今は栄えてなくても、将来どんどん栄えてこれば、逆に土地の価格が上がる可能性もあります!!
商業施設が多い
普段生活するうえで欠かせないのが、スーパーや日用品を売っている店です。
日用品はネットショッピングでも買うことができますが、薬局等で買った方がだいぶお得に買えます。
駅の近くにはいろんな店があるので、帰宅するときについでに買って帰ることができるのがいいです。
スーパーは安さも大事だけど、広くて、品揃えが多いほうがいいから、奥さんの希望をきちんと聞けな
買い物に行くのは、女性がほとんどだから
デメリット
値段が高い
駅近の場合は、家を建てるときの土地代が高いのがデメリットです。
建物の値段は、基本的にはどこで建てても同じです。
50坪の土地を買うとすると、坪単価が1万円違えば50万円の差が出ます。
駅から離れれば離れるほど坪単価は安くなるので、同じ値段を出すなら
- 最新技術が使われてる家
- ちょっと高くて便利な家電
を買うことができます。
他にも、お金を投資して資産を増やしたり、海外旅行に行って思い出を作ったり、子供の欲しいものを買うことだってできます。
個人的には値段が高くても、時間が節約できればいいかなと思います。通勤のストレスも減りますし!!
騒音が気になる
駅の繁華街に近すぎる場合に限った話です。
以前勤めていた職場が繁華街にあったので、夜でも賑やかでした。
繁華街は治安も悪いし、週末はうるさいし、ごみは落ちてるし、全くいいことがありません。
個人的に落ち着かない場所なので、絶対に住みたくありません。
飲み屋が多い繁華街の近くは、いくら好条件だったとしても、家を建てることはおすすめしません。
酔っ払いが車庫の壁にもたれかかって寝てることもあります。
酔っ払いがはしゃいで、車が傷付けられることもあるので、本当にやめた方がいいです。
繁華街でも、商店街と飲み屋街では全く違います。
商店街は夜の8時くらいで店が閉まるので、それからは静かです。
商店街の特徴として、アーケードになっているので、雨に濡れなくていいメリットはありますが、人の声が響くというデメリットがあります。
酔っ払いが騒いでると、だいぶ遠くからでも分かります。
回避する方法は、商店街から少し離れるだけです。
商店街は、トンネルのような造りになっているので、音が商店街から外に漏れにくいです。
いずれにしても、音に神経質な人は繁華街や商店街には家を建てたらだめです。
駅近でも静かとはいえ、外からの音は聞こえます。
静かな場所で育ってきた人が駅近に住むとストレスだと思うのでおすすめはできません。
日当たりが心配
駅近の場所にもよりますが、日当たりが心配です。
なぜ心配かというと、駅近の問題点は建物がどんどん建っていく可能性があるからです。
日照権の問題でいつ悩まされるかわからないのが、駅近のデメリットです。
家を買った時は日当たり良好でも、どんどん栄えていくにつれ、ビルやマンションの建設が行われます。
いつ大きなマンション等が建設され、日差しがさえぎられることになるか分かりません。
家の中に日差しが入らないと本当にきついです。
建設反対運動したところで、法律的に問題がなければ建設されます。
近所の人が分からない
駅近の最後のデメリットは、「近所にどんな人が住んでるかわからない」ということです。
駅近の場合は、近くにアパートやマンションが多く建っています。
アパートが多いと、人の入れ替わりが激しいので見慣れない顔が増えます。
住宅街のように、挨拶する程度の関係があれば安心ですが、誰が住んでるかわからない場所に住むのもストレスかなと思います。
私が今住んでる場所は、駅近ですが昔から住んでる人が多い場所なので、近所の人の顔が分かるし、大きな駅ではないので高層マンションが少ないです。
個人的には、あまり気になりません。
駅から遠くて土地が安い場所
メリット
土地のコストが安い
単純に土地の値段が安いです。
土地が安いってことは、毎年払わないといけない固定資産税の金額も安くなります。
家を建てるとランニングコストが結構かかるので、固定資産税が安くなるのは大きいと思います。
浮いたお金で旅行に行けたり、ちょっと贅沢することもできます。
通勤に電車を使わない人は、圧倒的なメリットだと思います。
日常が静か
駅近と違ってとにかく静かです。
平日の昼間だと、ほとんど生活音が聞こえませんし、したとしても車とかバイクの音くらいです。
駅から遠くになると本当に静かなので、夜勤がある仕事の人はぐっすり寝れるので絶対にいいと思います。
隣の目が気にならない
駅近と違って近所とはいえ、隣の家とは距離があります。
なので、赤ちゃんが泣いてもほとんど気にしないので、近所に対するストレスを緩和することができます。
赤ちゃんができたときは、前もって「うるさくなります」といって、菓子折りでも持っていけば、相手の気持ちも違うと思いますし。
よっぽど揉めることはないと思います。
日当たりがいい
先ほども書きましたが、日当たりがいいです!!
日当たりがいいと、部屋の中が明るく、冬でも温かく、洗濯物も乾きやすいのがメリットです。
個人的には、家の中が明るいと気分もよくなりますし。
ただ、夏は暑いのでカーテンやクーラーなどで対策しないといけないです。
駐車場を確保しやすい
車を持ってることが前提ですが、駐車場代は本当にばかになりません。
土地があれば自宅の敷地内に駐車場を作れるので、月極駐車場を借りなくて済みます。
もし、車が増えたとしても、駅近ほどの競争率が低いので簡単に借りることができるメリットがあります。
自然が多い
駅近にはない大きなメリットで、広い公園や学校などがあるので、自然が多いのがメリットです!!
小さいころに自然に囲まれて育った私としては、自然の緑を見ると心が落ち着く感じがします。
お金の話ではありませんが、気持ち的に全然違うので大きなメリットです。
今は駅近に住んでるけど、将来的にはもう少し自然が多い場所に住もうと思ってるんだ
デメリット
人がいないから危険
夜道は街灯が少なく、暗くなるので、危ない目に合う確率が高くなります。
街灯の設置は、自治体に要請しても予算の関係があるので、なかなか難しいようです。
子供が部活をしたり、塾に通うと帰ってくる時間が遅くなるので心配になります。
同じ方向の友達がいればいいですが、最後は一人に、、、。
警察が配信しているメールを利用すると、「不審者がでてます」などが送られてきます。
こういった行政が行ってるサービスを使うことで、少しは安全に生活することも可能かなと思います。
車のコストがかかる
車の維持費について考えていきます。
車の維持費
- ガソリン代(5000円~2万円)
- 駐車場代(0~2万円)
- 車検代(2年で10万円だと、毎月約4000円)
- 保険代(2500円~8000円)
- 税金年間で9000円~約5万円
これだけの金額が必要になります。
軽四と普通車では金額が違いますが、ざっと計算すると、安くても約15万円は必要です。
軽四に乗って、ガソリン代が月5000円で、家に駐車場があって、自動車保険も車両保険なしで年間3万円にした場合で15万円です。
さらに、軽四を新車で120万円で買って、10年乗ったとすると、毎月の車両代は1万円です。
つまり、車1台を維持するのに毎年30万円弱の費用が掛かります。
家は安く買ても、車のランニングコストが高くついたら意味がありませんので、要検討です。
ちなみに車通勤すると、距離にもよりますが買い替え時期が早まります。
交通手段の確保
近くにバス停があればなんとかなりますが、バス停の時刻表は電車とは違い予定通りに進みません。
飲み会の後のタクシー代ももったいないですし、専業主婦だとしても子供の迎えで毎日駅まで行くのはきついです。
雨が降っても何とかして駅まで行く人用があるので、駅までの交通手段の確保は家を買うときに絶対考えないといけないことです。
飲みたくて仕方ない時もありますが我慢しています!!!!
今の収益なんてほぼ無いのに、いつになったら飲めるのかね~
店が少ない
駅近に比べて店舗の数が少ないです。
家を建てたときに、近所に商業施設があったとしても、数年後には潰れるなんてこともあります。
人が少ない場所に住むということは、日々の買い物に時間をとられることを忘れずに考えましょう。
通える学校に制限がでてくる
子供がを育てるときにめちゃくちゃ重要になってくることです。
子供を電車で学校に通わせようと思ってるなら、駅から遠いいとかなり負担です。
どっちがいいとかは無いけど、親としては、環境の姓で子供の選択肢を減らしたくないかな
まとめ
家をどこに建てるかについてまとめましたが、私の結論は、
安くて、静かで、駅から近い土地は存在しない。
優先順位、将来設計を考えて場所を決める。
ってことです。
駅近で値段が高い場所
メリット
- 通勤・通学に便利
- 駅から歩いて帰れる
- 危険が少ない
- 土地の価値が下がりにくい
- 商業施設が多い
デメリット
- 値段が高い
- 騒音が気になる
- 日当たりが心配
- 近所の人が分からない
- 駅から遠くて安い
駅から遠くて土地の値段が安い場所
メリット
- 土地のコストが安い
- 日常が静か
- 隣の目が気にならない
- 日当たりがいい
- 駐車場を確保しやすい
- 自然が多い
デメリット
- 人がいないから危険
- 車のコストがかかる
- 交通手段の確保
- 店が少ない
- 通える学校に制限がでてくる
職業や子供の数等条件によっていろいろな差はあるので、参考とし下さい。
家を建てるってことは、そこに住み続けないといけないので、勢いで決めることは避けて下さい。
最後は、ハラを決めて購入して下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
テントウ♂