雑記

車検証シールを再発行す時に「必要な物」と「貼り方」の解説

この記事は、車検証のシールの再発行の方法についてまとめたものです。

そもそも車検証のシールってわかりますか?

フロントガラスの真ん中の上の方についてる小さなシールの事です。

正式名称は検査標章というそうです。

今回車検証シールの再発行に行ってきたので、必要書類から貼り方までをまとめて説明します。

今回車検が切れてた車を買った時に、ついてるはずの車検証シールが付いてなくて、車屋に聞いても「渡したと思うんですが、、、」って感じだったので、何事も経験だと思い自分で再発行することにしました。

まず、車検証シールを貼ってない車が堀津違反に該当するかどうか調べたところ、道路運送車両法という法律があり、違反と分かりました。

  • 第六十六条  自動車は、自動車検査証を備え付け、かつ、国土交通省令で定めるところにより検査標章を表示しなければ、運行の用に供してはならない。
  • 第百九条  次の各号のいずれかに該当する者は、五十万円以下の罰金に処する。
  • 八  第六十六条第一項(第七十一条の二第四項において読み替えて適用する場合を含む。)の規定に違反して、自動車検査証若しくは限定自動車検査証を備え付けず、又は検査標章を表示しないで自動車を運行の用に供した者

つまり、車検証シールが貼ってない車は50万円以下の罰金になるよ!!って書いてあります。

「うっかり貼り忘れていた」みたいな、過失でも捕まるかどうかはわかりませんでした。

いずれにしても、シールが貼ってない状態で、捕まるかもとドキドキしながら運転するのが嫌だったんですぐに再発行しに行ってきました。

車検証のシールを再発行できる場所

車検証のシールを再発行できる場所について調べたところ、付いてるナンバーに関係なく運輸支局等(普通車、二輪)か軽自動車検査協会(軽自動車)で可能。

受付時間

申請の受付時間は、

  • 午前  8:45分~11:45分まで
  • 午後13:00分~16:00分まで

です。場所によって違うかもしれないので運輸支局で確認してください。

休み

土・日・祝日・年末年始(12/29~1/3)以外の平日

平日に行けない場合

行政書士に頼むしかないですが、代行手数料5000円くらいするそうなので、時間があれば自分でやった方がいいと思います。

郵送は不可

自宅から遠いからと言っても、郵送での再発行はできません。

再発行までに要する時間

陸運支局はめちゃくちゃ混んでましたが、再発行は受付場所が違ったので、書類を提出してから車検証シールをもらうのに5分もかかりませんでした。

混んでても、そんなにかからないような気がします。

車検証シールの再発行に必要な書類は4つ

車検証のシールを再発行してもらうのに必要な書類は少ないです。

  • 車検証原本(コピーはダメです)
  • 検査標章再交付申請書(OCR第3号様式)←現地調達
  • 手数料納付書←現地調達
  • 検査標章(車検証のシール)または理由書←シールがなければ不要?
  • 委任状←使用者以外が再発行を申請する場合、国交省のHPでダウンロード可

車検証

実際に車検証のシールを貼る車の車検証の原本が必要です。

理由は、車検証の下の欄に「検査標章再交付」と印字されるからです。

検査標章再交付申請書(OCR第3号様式)

運輸支局に行くと用紙が置いてあるのでそれを使えばOKです!!記載例は無いと思います。

サイトによってはお金が必要と書いてる記事がありますが、私の場合はお金はかかりませんでした。かかっても100円程度みたいです。

申請又は請求の理由という欄があるので、「紛失の為と書きました」

車台番号も書かないでOKでした。

不備があれば係の人から説明されるのでその指示に従ってください。

手数料納付書

手数料納付書も置いてあるので分からなければ係の人に聞いてください。

用紙自体は細かくいろんな字が書いてありますが、自分で記載する箇所は少ないので心配せずに。

記載するところは、3つです。

  • 自動車登録番号又は車台番号
  • 所有者又は使用者の氏名又は名称
  • 申請人又は申請代理人の氏名又は名称

300円の印紙はおそらく別の窓口になると思います。

そこでで購入し、切手のように濡らして左下に貼ればればOK!!

検査標章又は理由書

調べると、事故などで一部残ってると提出する必要があるようですが、私の場合は無くなったしまったので書いてません。

OCR第3号様式に申請理由を書くところがあります。

万が一無くしてしまって遺失届の番号が必要と言われたときは、県内の警察署でもいいので電話で受理をしてもらってください。

場所によっては、交番に行かないと受理してもらえないようですので、その時は近くの交番を探して行って下さい。

委任状

車の使用者が申請者の場合は不要です。

家族の場合は、必要かどうか分かりませんでしたので、あらかじめ確認したほうがいいと思います。

最悪家族でも必要と言われれば、同じ印鑑なので代書も可能な気がします、、、。自己責任で、、、、。

当日の持ち物

  • 申請手数料(印紙代300円必要)
  • 使用者の印鑑(認印)←認印でOK
  • 身分証

今回は申請者の身分証明書(運転免許証等)を確認されることはありませんでしたが、一応持って行ったほうがいいと思います。

車検証のシールの貼り方

車検証シールを再発行してもらったら、後はフロントガラスの内側に貼るだけです。

貼った事がないと、「ん?」となりそうですが、シールの裏に書いてある説明通りにやれば問題もなく貼る事ができます。

シールはこんな感じで「青シール」「透明シール」の2枚が台紙についています。

車の場合はシール2枚とも使います。

剥がす順番を説明します。

正面から見て左側(青シール)を点線に沿って半分折り曲げます。

剥がれた半分を右側のシール(透明シール)の右端に合わせて貼り付けます。

右側のシールが2枚重なったら、台紙から剥がします。

内側からフロントガラスの中央の上の部分に貼って終わりです。

心配な人は外から見て他の車と同じように見えるか確認してから貼ってください。

私は心配だったのでかなり慎重になりました。

内側から見るとこんな感じです。

これで再発行の手続きは終わりです。

お疲れさまでした!!

テントウ

楽天市場の一括査定で高価査定をゲット! 楽天ポイントもゲット!

ABOUT ME
テントウ♂
テントウ♂
こんにちはテントウ♂です。 日々の思い出をブログに書いて、【①わかりやすい②少し面白い③嘘を書かない」を発信することが目的です。1日1記事を目標にあげていきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください