ブログ初心者

ワードプレスで画像がアップデートされない時の対策方法【初心者用②】

http エラー

ワードプレスで画像がアップデートされない時ってめちゃくちゃ困りますよね。原因不明で”HTTPエラー””HTTPエラー”ってなってしまい、ブログを作る気がなくなってしまいます。私がワードプレスを始めたばかりの時は、「画像をあげることがこんなにもストレスになるとは」と思ってました。

そこで、ワードプレスでエラーにいならない方法第2弾(超初心者用)をテントウ♂が”分かりやすく”説明したいと思います。

スマホ、デジカメの画像をそのままではダメ!!!

スマホで撮影した画像をそのままアップデートしようとしてませんか?スマホやデジカメで撮影した画像は1~2M(メガ)の容量があります。1メガバイト=1000キロバイトです。

つまり、ぞのままの画像の大きさでアップロードすると、容量が大きいため、時間がかかります。時間がかかると、前回の説明の通り”時間切れのエラー”になってしまいます。この問題の解決方法としては、圧縮した画像をアップロードする”ということです。

プラグインで自動圧縮できるものもあるので、そちらを使っても問題ありませんが、あくまでも、アップロードの時間を変えても”エラー”になったりならなかったりする人向けの対策です。

ネットで調べた結果

  • プラグインを多く入れると、他のプラグインと干渉してしまい、正常に作動しないことが起きることある
  • ヴァージョンアップするときに不具合が出ることがある

という理由から、初心者の私としては、また”原因不明のエラー”に悩まされたくない”ので、手間がかかっても、別のアプリをダウンロードする方法を選びました。「いやいや、プラグインで探す」という方は圧縮後の画像が見れる記事を張っておくので、いいと思ったらプラグインで探してみて下さい。どのプラグインでも、長所と短所があります。

いろいろ調査した結果、

  • 無料で使いやすそう
  • テントウ♀が仕事で使っていている

という理由から、縮専というフリーのソフトに決めました。

縮小専用アプリの使い方

「縮小専用」アプリの準備

  1. 「縮専」アプリをインストールする。
  2. 指定の範囲内にピクセルサイズを決める。
  3. オプションを決める。
  4. 変換後を決める。

と簡単です。

「縮小専用」アプリをインストール

グーグルで縮専と検索すると出てきます。アイコンはこんな感じです。

「縮専」の画像検索結果

縮小専用をインストールしたらデスクトップに保存されるので、アイコンをダブルクリックして縮小専用を立ち上げます。立ち上げると画面の一部にこんな感じで出てきます。

縮小専用

「縮小専用」使用方法

①ピクセルサイズを決める。

指定の範囲内にピクセルサイズを収めると表記されている場所があるので、ここの数字を決めます。私はスマホの画面でも見やすいように800×600に設定していますが、好みで大きさの調整をして下さい。

②オプション

「JPEG」で保存した方が絶対に便利という理由で設定してます。

③変換後

変換された画像をどこに保存するかを決めることができます。デスクトップの画像を変換すると、デスクトップに「s-○○」という具合に新しい画像が表示されます。ファイル内の画像を直接ドラッグした場合は、ファイル内に「s-○○」という画像が表示されます。

④画像ファイルをここにドラッグ&ドロップしてください

そこスペースに、縮小させたい画像をドラッグするだけです。

「縮小専用」使用結果

スマホで撮影した画像をそのままワードプレスでアップロードすると、1枚の画像が1GB(ギガバイト)と表示されます。同じ画像を「縮小専用」を使って縮小した場合は、107KB(キロバイト)となり、約10分の1になりました。これで、アップロードすれば、時間がかかりすぎることもなく、タイムオーバーになる心配もありません。

まとめ

ワードプレスで画像をアップロードするときに発生していた”HTTPエラー”を無くすために試行錯誤した結果、「縮小専用アプリ」を使用することにしました。使い方は簡単で、

  • 指定の範囲内にピクセルサイズを決める。
  • オプションを決める。
  • 変換後を決める。

この3つを決めるだけです。

前回の記事と今回の記事を合わせてた結果、ワードプレスに画像をアップデートする時に起きる”HTTPエラー”が一切なくなりました。

最後まで読んで頂きありがとうございました。まだまだ勉強しないといけないことばかりですが、より良い記事づくりを目指して頑張っていきます。

テントウ♂

ABOUT ME
テントウ♂
テントウ♂
こんにちはテントウ♂です。 日々の思い出をブログに書いて、【①わかりやすい②少し面白い③嘘を書かない」を発信することが目的です。1日1記事を目標にあげていきます。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください