この記事では、岐阜県にあるアクティビティの1つ「ガッタンゴー」で遊んできたので紹介します!!
旅行系の記事なのでテンション高めで行きまーす!!
記事を読んでほしい人
- 旅行好きの人
- 運動不足の人
- 運動好きな人
- 旅行に行く相手がいる人
- 旅行に行く相手ができたらどこ行こうか妄想するのが好きな人
神岡鉄道・神岡線をご存知でしょうか。富山県富山市の猪谷駅(JR高山本線との接続駅)から岐阜県飛騨市の奥飛騨温泉口駅までの19.9km、8駅を擁するローカル鉄道でした。神岡鉱山から掘り出された亜鉛鉱石を運ぶことをおもな目的に、国鉄神岡線として1966年に開業。1984年に国鉄から第三セクター鉄道になりましたが、収入の7割以上を占めていた貨物列車の運行が終了したことで2006年12月1日に廃線となりました。この神岡線の廃線跡の一部区間を自分で自転車をこぎながら鉄路の上を運転手気分で走ることができるアトラクションとして、「レールマウンテンバイク ガッタンゴー」が2007年に「開業」し、多くの観光客が訪れています。
簡単に言うと、廃線になった線路の上を自転車で走ってみよう!!ってアクティビティです。
電車の景色って独特じゃないですか?車から眺める景色とは違う感じがいいですよね。
電車特有の「ガタン、ゴトン、ガタン、ゴトン」も体感できる場所が「ガッタンゴー」です!!
日本ではここでしかできない体験です!!
実際にやってみたところ、めっちゃ楽しかったので興味がある人は一度旅行ついでに体験しに行って下さい!!
大人二人で写真撮りまくって、大はしゃぎしていたのは私達です!!
目次
ガッタンゴーの場所は2か所に分かれているので注意!!
「まちなかコース」と「渓谷コース」の2つがあり、集合場所が違うので間違えないようにして下さい。
2つの場所は車で10分くらい離れています。
集合場所を間違えて、さらに工事や渋滞にはまり、少し遅刻したのは私達です、、、。
岐阜県飛騨市なので、岐阜県の北の方です。
まちなかコースの場所
渓谷コースの場所
一本道なので分かりやすいですが、最後に曲がるところだけは分かりにくいので、看板やナビを気にしてください。
北上していくと、左に鋭角に曲がることになります。
岐阜県の北の方です!!
まちなかコース

出典:NPO法人 神岡・町づくりネットワーク
旧奥飛騨温泉口駅 ⇔ 旧神岡鉱山前駅走行区間
走行距離
往復 約5.8km (片道 約2.9km)
所要時間
約40分〜50分(説明を受け、全車が出発しコースを往復して到着するまでの総所要時間は約1時間)
自転車の種類
まちなかコースはいろんな種類があります。

出典:NPO法人 神岡・町づくりネットワーク
渓谷コース

出典:NPO法人 神岡・町づくりネットワーク
走行区間
旧漆山駅 ⇔ 二ツ屋トンネル
走行距離
往復 約6.6km (片道 約3.3km)
所要時間
約40分〜55分(説明を受け、全車が出発しコースを往復して到着するまでの総所要時間は約75時間)
服装
ビーサンやヒールの靴以外の恰好ならなんでもOKです!!
女性のスカート対策で、結べるようにゴムのバンドが渡されるので、スカートでも安心です。
帽子をかぶることもできますが、基本的にはヘルメット着用なので必要ないかと思います。
帽子の上からヘルメットをかぶることはOKなので、日焼けしたくない人はキャップなどをかぶるのがいいかもしれません。
安全ベルトもあります。

時期にもよりますが、日焼け対策はした方がいいと思います。
岐阜県の山奥なので涼しいですが、日差しは強いです。
妻は半袖だったので、夜お風呂に入るときに「ひりひりする」と言っていました。
期間と定休日
一年中「ガッタンゴー」ができるわけではありません。
定休日は毎週水曜日です
4月から11月くらいまでしかやっていませんし、日没が早い時期は便の数が減ります。
予約無しでもできるようですが、予約することをおすすめします!!

出典:NPO法人 神岡・町づくりネットワーク
渓谷コースの紹介
集合場所
山の中におもちゃの駅のような建物(旧漆山駅)があり、そこが受付場所となっています。
当時この駅を使っていた人は、ほとんどいないだろう感がめちゃくちゃあります。
人の気配は0でした。
逆に言うと自然がいっぱいなので、四季を楽しめるのがポイントだと思います。
受付を済ませたら、緑の屋根のところへ行き時間が来るのを待ちます。

出発時間(時期により変わります)
- 9:00
- 10:15
- 11:30
- 13:15
- 14:30
- 15:45(土・日・祝日のみ営業)
平日は5便で土・日・祝日は6便運航されます。
集合時間は出発時間の15分前と言われますが、受付+トイレの時間だと思ってください。
説明が始まるのは、出発時間からです。この時間を過ぎると他のお客さんもいるので気まずいです!!
説明(約10分)
講習は、
- コースの説明
- 安全ベルトの付け方
- 運転の注意点
- 走る順番が伝えられる
等で、約10分で終わります。
新緑の時期、紅葉の時期はお客さんが多そうです。
今回は月曜の昼に行ったのですが、12人くらいの人がいました。
ほとんど大人でした。
貸し切りのつもりで行ったんで、びっくりでした!!
あと、先頭車両になっても、先導してくれるバイクがいるので安心してください。
自転車紹介
渓谷コースの自転車はこんな感じ1種類しかありません(2~3人用)
電動自転車にドリンクホルダー付きで、真ん中のシートの下に貴重品が入れれるようになっています。



電動とはいえ、汗をかくくらいは漕ぎます!!
レビュー
やっとレビューです!!
ネタバレになるので、写真を見たくない人はここまでにして、当日を楽しみにして下さい。
行けば分かる、楽しいやつです!!
では、しゅっぱーーーーーつ!!
私たちは、一番手だったので体調気分を満喫です!!
前に先導のバイクがいますが、距離があるので自然の中に自分たちしかいないような状況です!!
自転車にハンドルがついていますが、両手を離してでも焦げるので写真撮り放題です!!
新緑の並木道を走っていきます!!
天気がいいので、緑がほんとにきれい。かなり静かです、、、、。
鳥のさえずりも聞こえるし、めちゃくちゃ気分がいいです!!

風が澄んでいてジメジメしないし、そう快感ハンパじゃない!!
そして、レールとレールのつなぎ目に来ると、電車に乗っているときに聞こえてくる「ガタン、、、、、ゴトン、、、、ガタン、、、、」リズムよく聞こえるので、心地よさ◎

個人的には、電車は風を感じられない分自転車の方が楽しいかもって感じです。
しばらく走ってると、トンネルが出てきます。
トンネルはテンション上がります!!
中は、かなーりひんやりです、、、。
写真はスピード感ありすぎます。そこまではないです。
トンネル内は自転車のライトが自動で着くので、暗くて狭いところが苦手な妻も問題なさそうでした。

外との温度差が半端ないです。そして、天井からは雨がポタポタと降ってくるので、たまに当たります。
雨水なので汚くないし、逆に濡れるのを楽しんでいました。
自転車の音が結構大きいので、トンネル内では隣の人と話すのは難しいと思います、、、。
トンネルを抜けると、鉄橋に差し掛かります。
鉄橋ってだけでワクワクです。天気もいいし、川もきれいだし、「世界の車窓から」的な気分でした。
そんな感じでしばらく漕いでると、目的地の「二ツ屋駅」に到着です。
誘導員の指示に従って、追突しないように進みます。
駅についたら、記念撮影タイムです!!
先導してくれていたおじいさんから声をかけてもらい、写真を撮ってもらいました。
写真撮影は最後の人が到着してから10分くらい時間があるので十分です。
帰りは、行きと逆に進むので私たちは最後尾で走っていきます。
帰りは行きと違い下ってる感じなので、短い時間で着きます。
いやーー楽しい時間でした。
スタンプを押してもらうと、次回の割引券として使えるようです。
そして、個人的に気になったのが「Tシャツ」です、、、、。
係の人が来ていたのでなんて書いてあるか気になって確認すると、、、、

、、、、、、おもしろい。
ペットはまちなかコースのみ可能
ゲージが用意されているので、予約するときにしっかり説明してください。
ゲージの大きさは2種類あります。
まとめ
今回は、「ガッタンゴー」の渓谷コースをレビューしました。
いいところは、
- 自然を満喫できる
- 運動ができる
- 準備がいらない(自転車が焦げればなんでもOK)
- 子供も楽しめてる感じ
等です。
トイレもあるし、スカートでも乗れるし、全く不満はありませんでした。
私が思うに、週末や夏休みは予約とるのが大変かもしれません。
次は渓谷コースの違う時期に行きたいです、気持ちよかった。
テントウ♂