こんにちは!!やっぱり最近運がいいテントウ♂です!!今回は、グーグルアドセンスの申請をしていこうと思います。なかなか通らないと皆さんが困っているグーグルアドセンスです。
私が調べるに、過去には「2段階審査」や「無料ブログで申請ができたいた」等の話が出てきますが、2018年現在は1回の申請でいいそうです。では早速、申請するための手順を説明していきたいと思います。
グーグルアドセンス申請の手順
上にも書きましたが、「独自ドメイン」でしか申請ができませんので、違う方はドメイン作成からお願いします。まず、検索バーで「グーグルアドセンス」と検索すると1番上に表示されるので、クリックしてください。
Google AdSense⇐ここからでも行けます。
すると、にっこにこのお姉さんがこちらを見て微笑んでいます。右下に【お申し込みはこちら】というボタンがありますので、クリックします。

画面が変わって、【お客様のウェブサイト】に申請するサイトURLを入力します。【メールアドレス】にメールアドレスを入力します。
下に行くと、【こちらのメールアドレスにAdSenseの有益な情報をお届けします】欄が出てきますので、好きな方にチェックを入れて下さい。
ネットでいろいろと調べましたが、ここのチェックが審査に影響するかどうかは分かりませんでしたので、私は不要にチェックしました。

次へ進むと、【支払先の住所】の入力画面になります。ここで、名前や住所の基本事項の入力をしますが、口座等の入力はありません。調べてみると、収入が1000円を超えるとグーグルから連絡が来るようです。

ここまでは、大丈夫ですか?疲れたら一呼吸してください。次が一番大事な作業になります。ではいきましょう!!
分かりにくいので順番に説明していきます。
サイトをAdSenseにリンク
1 【下のコードをコピーしてください】と表示されますので、緑の〇で囲った部分をコピーして下さい。
2 http://xxxx.com のHTMLで<head>タグと</head>タグの間に貼り付けます。
えっ?ここの意味がさっぱり。しかし、これさえ終われば申請できるので、頑張ってください。なるべくわかりやすく説明していきます。コードを貼り付けるには、いくつかのパターンがあるようですが、このサイトが使ってる有料テーマのJINについて解説していきたいと思います。
グーグルにも説明がされていたので、わからない方は参考にして下さい。
直接HTMLをいじる場合に役に立つ小技の紹介をします。アルファベットや数字が並んだ状態で【head】を探すのは大変だと思います。そこで、【CTRL+F】を押してください。そうすると、画面内検索ができるので、【head】と検索すればすぐに見つかります。
注意:<head>の後に貼り付けますが、直後に貼り付けたり、何個も張り付けてはいけません。
では、JINの場合の説明をします。
- ダッシュボード内【HTMLタグ設定】→【head内】→貼り付ける。これで終わりです。
JINならあっという間に終わりました。Googleアナリティクスの設定をしている人は、一度外す必要があるのか?と疑問に思いますが、Googleアナリティクスの下にスペースを入れて貼り付ければ大丈夫です。
私自身、申請が初めてで色々と手探りでやっているので、断言できずに申し訳ありません。Googleが求めてる<head>このスペース</head>に入っているので問題ないと思います。
追記:申請には通りませんでしたが、申請自体はきちんとできていました。
原因といろいろ調べた結果、「コメント欄がない」「プライバシーポリシーがない」が原因だと思いました。当たり前のことですが、ここら辺の認識が甘かったので、きちんと調べ表示させた上、8/20日に再度申請を出しました。
最後まで読んで頂きありがとうございました。これを見ていただいた方が、一発で審査を通過することを願っています。これからも役立つブログ運営に心がけていきたいと思います。
テントウ♂