ついに長い長いグーグルアドセンス合格という長旅を終えました。今回は過去の不合格の歴史と、合格までにしたことを徹底的に解説していきたいと思います。なお、他の人が詳しく解説していますので重複するところはサラッと流していきたいと思います。
数日で合格した人や数記事で合格した人もいますが、この記事はそういう内容ではありません。何回も何回も落ちた私が、調べ尽くして導き出した合格するまでの方法です。
記事の数が多くて直しに時間がかかる人や新しいサイトで申請しようか迷ってる人に向けて書いていきます。やるだけやってダメなら、新しいサイトで申請した方がいいと思いますが、せっかく作ったサイトなので大事にしてほしいです。
誰かの参考になればと思い箇条書きで書くので、自分のブログやサイトで足りないことがある方は参考にして下さい。素人の私でよければなんでも力になるので、「何で受からないかわからない」等々あれば、コメントかツイッターで連絡してください。全力で力になりたいと思います。
グーグルアドセンスの審査に合格したければ、大前提として広告主ファーストで記事を書く必要があります。

目次
申請した段階でのブログの状態
何で受かったのか自分なりに考えて結論から説明していきます。最後の申請は平成30年10月19日の午前9時ころで、合格通知が来たのが同日の午後6時30分ころです。サイト申請をしたときは
- 約30記事(申請中に1記事更新)
- アフィリエイト広告無し
- 画像あり(フリー素材と自分で撮影した分のみ)
- 開設後4か月
- カテゴリー3つ(雑記含む)
- 更新頻度3日に一回
でした。他の人と変わらない内容だと思います。
最後の申請に向けた準備と対策
ネットの情報で信用性が高いものを信じる
ネットで言われていることは嘘か本当かは誰にもわかりません。しかし、合格した人の情報を見ていると大体のことが分かってきます。合格に必要なことをピックアップしていきます。優先順位は分かりませんが、必要そうなことは全部やったほうがいいです。
申請前の基本事項
- 有料ドメインを使う
- 再申請の期間を開ける
基準は特になさそうですが、機械的にはじかれてると思うならしっかり期間を開けた方がいいです。私は、落ちるたびに5日以内で再申請しては当日か翌日に不合格の通知が来ていました。(エキスパートの方の話でも、「何回申請しても当日か翌日に返信が来るようだと一度期間を開けるようにして下さい。」とのことでした。)
しかし、合格者の話を聞いてると申請してから5日後、1週間後等結構時間がかかってることに気が付きました。もしかしたら機械的に落とされてるかもしれないと思ったので、最後はきっちり14日開けて申請することにしました。
アドセンスに申請するブログやサイトのホーム画面に必要なこと
- プライバシーポリシーの設置(ホーム画面ならどこでもよい)
- 免責事項の設置(ホーム画面ならどこでもよい)
- カテゴリーは3つか4つまで設置(※スマホで見てもわかるところ設置)
- 問い合わせ方法の設置(分かりやすい場所に設置)
- パンくずリストの表示(どっちでも良さそう)
※パソコンのサイドバーにカテゴリーを設置すると、スマホで見たときに一番下に表示されるとのことなので注意が必要です。私のサイトはそのようにならなかったんですが、スマホでも見やすか確認する必要があります。
グーグルアドセンスのコンテンツポリシー内の禁止事項を熟読する
グーグルアドセンスに申請する上で必読しないといけないのが、グーグルアドセンスのコンテンツポリシーです。普通に日常補ことを描いてれば問題ないかと思いますが、境界線が全く分からないので、怪しいやつは表現を変える必要があります。
- 私の場合は、海外旅行でケニアでサファリをしたことを記事にしました。そこで野生の動物ほ捕食する画像(よーーく見ないとわからないレベル)や、サバンナに落ちてる動物の骨も禁止コンテンツの可能性があったので、消したり表現を変えました。
- 自然な流れの中でお酒の話が出てくるのは問題なさそうですが、お酒が飲みたくなるような記事の書き方もよくなさそうです。タバコはもっと厳しそうです(他の人の記事を読んで)。
このように例え出すときりがありませんので、きわどそうなら表現を変えたほうがいいでしょう。
ネットで他の人が合格した記事を読みまくる
合格した人の記事が答えになるので、その人の記事を読みまくることです。ツイッターに毎日のように「グーグルアドセンスに合格しました~」というつぶやきがあるので、検索して実際にサイトを見に行くことが大事だと思います。
サイトのどの部分を参考にするかは人によります。私が参考にしていたものをピックアップします。
- プライバシーポリシーや免責事項の内容(グーグルの広告についてはこちらやグーグルアナリティクスの説明はこちらとして、リンクを張ったほうがよさそうです。)
- オリジナルアイコンの有無(あるとオリジナルコンテンツになりやすい?)
- プロフィールの設置場所(分かりやすいところ)
- アイキャッチ画像の有無(フリーでいいので入れて下さい)
- 文字数(内容がまとまってれば、気にすることないと思う)
- 記事の数(少ないほうが修正しやすいけど、その分文字数が多かったりします。各カテゴリーに最低3つ以上とグーグルエキスパートの説明がありました。結論、記事の数は気にしなくていいが内容が濃い物を意識して作る)
- 更新の間隔(定期的に更新されているか)
記事の内容で注意すること
記事の内容で特に注意したことを箇条書きしていきます。
- 画像を貼るのは問題ないが、著作権・肖像権の侵害には気を付けること。自分で撮影したからと言ってなんでも載せていいわけではありません。特に人の顔が判別できる画像は避けるか加工する。
- 外部リンクは最小限度にする。必要なところで貼るのはいいが、リンク先の記事でアウトになるといけないので、政府のサイトなど信頼できるところ以外は貼らない。
- 引用するときも、引用のルールに従う。引用だけにならないように、引用の多用を控え効果的なところに入れる。
- 改行を多用しない。パソコンの画面で3行位で改行した方がいいみたいです。しかし、話の流れ的に「間」を取るための改行は問題ありませんでした。
- プロフィールページの文字数を増やした。意味があるかは分かりませんが、グーグルはすべてのページが評価の対象だと説明してるので、400文字くらいしかなかったプロフィールのページを1500文字くらいにしました。
合格するまでのまとめ
何回も心が折れそうになりました。他の人が合格したつぶやきを見るのも精神的に辛いですが、基本を守れば必ず合格することができます。
個人的には、ゲーム感覚で始めた申請でしたがなかなか通らないので落ちるたびに「なんでなんで」となっていました。色々調べた結果、グーグルアドセンスヘルプフォーラムというのがあり、そこでのQ&Aも熟読しました。
やれることは全部やったつもりだったので、最後は再申請期間を開ければ合格できるくらい自信をもって申請しました。
私でよければなんでも話を聞くのでコメントかツイッターで連絡をして下さい。皆さんがアドセンスに合格することを願っています。
テントウ♂
