この記事は、パーマリンクを途中で変更しようとした1匹のてんとう虫の悲劇の物語である。みんなが同じ過ちをしないように、私の体験談をまとめたので参考にしていただきたい。そして、変更するときはくれぐれも慎重にすることをお勧めます。何事も勉強でした。
悲劇の始まり
私はブログを始めて4か月くらい経過したときに、グーグルアドセンスに合格し広告を掲示することになりました。
その時に、グーグルの利用規約に違反しないようにいろいろ調べることにしました。調べていくと、「パーマリンクは短く分かりやすく、分かりやすくした方がSEO対策になる。」と分かったのです。この頃は1日の集客が10人程度だったことから、「もっと増やしていきたい」と思っており詳しく調べることにしたんです。
アクセスを増やすには、ツイッターでつぶやくことも重要だと思っていました。しかし、引用しようとすると、URLがめちゃくちゃ長くなります。長くなると記事の説明をしようしたときに、文字数に制限があるツイッターでは文字数が足りなくなることがありました。
パーマリンクが日本語の場合は「%96%24~」となっていることは知っていたんですが、そういうものだと思っていました。このURLがめちゃくちゃ長いんです。そうなるとグーグルが言っている「パーマリンクは短く、分かりやすく」と正反対になっていたのです。
まず、パーマリンクってなーに??ってところからのスタートでした。
パーマリンクの設定方法は投稿名一択
パーマリンクとは、サイトURLのhttps://○○.○○/●●←この●●の部分のことです。
このサイトで言うとhttps://free-daily-ladybug.com/●●となります。
ワードプレスしかわからないので、WPについて説明していきます。
私はブログの全くの初心者の状態から4か月前にこのブログを作り始めました。どのサイトを参考に作り始めたかは覚えてませんが、書かれてるままに初期設定をしてしまったのが悲劇の始まりでした。
パーマリンクの設定の確認方法
ダッシュボードの【設定】→【パーマリンク設定】で確認できます。ここではまだ確認のみにしておいてください。その時のこのブログの設定は日付と投稿名でした。このブログで言うと、黄色の部分が日付で青色の部分が投稿名となっていました。
https://free-daily-ladybug.com/2018/11/01/sample-post/
この設定になっていると、記事を書くときにタイトルの下に出てくるパーマリンクで編集しようとしても、青色部分の投稿名しか編集することができません。
パーマリンクのベストは【カテゴリー+投稿名】です。その理由は。グーグルロボットのクローラーが理解しやすいようにするためです。クローラーが「この記事はこのカテゴリーの中のこういうことについて説明してるんだな」と分かってもらう必要があります。
しかーーーし!!!今後記事がどんどん増えていき、カテゴリーを途中で整理するとします。そうすると変更したパーマリンクが変わってしまい、グーグルからの評価が0になってしまいます。つまり、今後色々と記事の整理をする上で融通が利き、グーグルにも理解してもらう方法はパーマリンクを【記事名だけ】に設定する。これが現在多くの人が取り入れてる方法です。
パーマリンクは日本語か英語か
理由は、何回も出てきているグーグルクローラーが英語の方が理解しやすいからとURLま短く済むからです。見た目は日本語の方が見やすいですが、それをコピーしてURLを見てみると飛んでもない長さになっています。長いとグーグルからの評価が下がると同時に、意味を理解できない記事が出来上がることになるので、クローラー的にも最悪です。
変更前
https://free-daily-ladybug.com/2018/08/18/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%94%B3%E8%AB%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E8%A7%A3/
変更後
https://free-daily-ladybug.com/googleadsense-request/
このように意味も分かりやすく、シンプルになります。
設定を変更するメリット
メリットは、
- グーグルのクローラーが記事を理解しやすい
- URLが短くなる
- カテゴリーを変えても支障がない
- 被リンクされるときに支障がない
こんなにいいことがあるのだから、変更しない手はない。すぐにやるぞーーーー!!!と気合十分でいたのです。この時はこの後起こる悲劇を微塵も感じていませんでした。幸せでした。
ここまでは順調でした。色々調べて疲れましたが順調でした。ここまでは、、、、、。
パーマリンク変更準備
設定を変更するデメリット
よしっ!!!パーマリンクを変更しようと調べていると、「パーマリンクを変えるときは最後の手段。」「なるべくなら触らない方がいい」等といろんな人が言っていました。
その理由は、
- パーマリンクを変えてしまうと新しいURLになるため記事の評価が0になる(対策あり)
- グーグルには今までのURLが検索結果として残っているため、クリックすると「記事がありません」になってしまう
ことが判明。
分かりやすく画像で説明します。グーグルで検索すると、タイトルの下にサイトURLが出てきます。ここのアドレスと新しいアドレスが違うと、「サイトが見つかりません」と表示されてしまいます。そうなるとグーグルからの評価が下がってしまいます。下の画像は変更後をクローラーが読み取った後のものです。

変更方法
ここら辺から雲行きが怪しくなってきました。投稿名にすればいいことは理解した。グーグルからの評価が0にならない方法はないかと思い、探しているとやっぱりありました。その方法は、301リダイレクトと呼ばれているやつです。
このように、301リダイレクトをすると記事自体の評価を変えずに、パーマリンクを新しいく変更することができるのです。
悲劇
プラグインを使用する方法とデータをアップロードするやり方があります。
ここで慎重に調べた結果、「Permalink Redirect」という外部のプラグインを発見!!!この方法なら一瞬で変更することができ、楽そうだな~っって思ったのでこのやり方に決定です。
他の記事を探しても、なかなかピンとくるやつがなかったことから、だんだんめんどくさくなり勢いでやったれーーーってなって始めました。ここから悲劇が始まります。
当然バックアップなんてしていませんでした。やり方が分からなかったのと、今まで取らずにやってこれたという謎の自信があったからです。
記事のパーマリンクを一部新しく英語表記にし、準備ができたので、さっそくパーマリンクの変更をぽちっ!!!
確認して見ようということで、旧URLからサイトにとんでみました、、、、。
すると、「記事が見つかりません」と表示されます。
どどどどどどどーーーーーーーいうことですかーーーー????
今冷静に考えると、1日10件くらいのアクセスしかないので、変更に伴い時間的なロスはほぼ無いのに、めっちゃ焦りました。その時は万全の準備をしたつもりだったので余計困りました。
何回やっても「記事が見つかりません」と表示が出る。ケニアに新婚旅行に行ったときの記事が、グーグルの検索で10番台になっていたのでそこからアクセスすると、やはり「記事が見つかりません」です。
この時は半べそになりながら、一旦元の設定に戻しました。戻すと普通に表示されます。
冷静さを取り戻すために30分外をロードバイクで走りました。その後休憩してみました。再度リダイレクトをしても「記事が見つかりません」です。
原因がさっぱりわからなかったので、今度は「Redirection」というプラグインを使い、1個ずつ設定していきました。一気にできないので時間がかかりますが、確実に301リダイレクトすることができたんです。
この時は、すべての記事の評価が0になってもいいと思っていたので、時間かけて301リダイレクトできるならと喜んでやりました。
結局、Redirectionで30記事の301リダイレクトを行い、記事の中にある内部リンクを張り直しました。慣れるとどんどん作業効率が上がってくるので、半日もしないうちにすべて出来ます。
初めからRedirectionでやっておけば時間効率も良かったのかなと思います。
まとめ
パーマリンクを変えるときはめちゃくちゃ気を遣いながら、慎重に理解してやった方がいいです。
最悪な結果になってしまったので、同じ失敗をしないように気を付けてください。当時のことを思い出しながらこの記事を書いているんですが、本当に悲惨でした。
慣れない人は、時間がかかってもいいのでプラグインの検索から「Redirection」をダウンロードしてきて地道にやることを勧めます。未だに何がだめだったのかよくわからないんです。ほかの人のブログを参考に同じようにやったつもりだったんですけど失敗に終わりました。
恐らくですが、
旧パーマリンク
/年/月/日/投稿名
↓
新パーマリンク
/投稿名
だけならうまくいったと思うんですが、投稿名を英語に変えたところが原因だったのかなと思います。よくわかりませんが・・・。何とかなったようなのでよしとします。
失敗してもブログの記事のネタになるならOKです。ありがとうございました。
テントウ♂
[…] 直さないと失敗するようです。 https://free-daily-ladybug.com/permalink-permalinkredirect-failure/ ってか、これスラッグ変えてるってことはリンク自体変えているけどリダイレクトする意味あるの?? […]