皆さん、初めまして自由なてんとう虫のテントウおすです。
ついに私たちテントウおすめすのブログが立ち上がりました!!このサイトは、“雑記ブログ”です。1記事1記事をしっかり書き上げていき、皆さんの役立つ情報になればいいと思っています、よろしくお願いします。
なぜ、テントウ♂がサイトを立ち上げたかというと、私が尊敬する人の言葉ことがきっかけになったからです。その言葉が
命 = 時 間
私はこの言葉を聞いたときに、「ハッ!!」としました。当たり前のことでもその時の私にはめちゃくちゃ響きました。
「このまま今の仕事を続けていくのか、それとも別の人生があるのではないか」ということを真剣に考えるようになり、まず何か行動に移さないといけないと考えた結果、なぜかブログをやってみることしました。
このブログは、勢いで立ち上げたものでですが独り立ちをするまで全力でやりきるつもりです。独立するまでにまだまだ時間がかかりますが一匹のてんとう虫の成長を見届けて下さい。
このサイトを通じて、自分自身を表現する場所になればいいと思っています。まだまだ未熟な一匹のてんとう虫が、どういう人生を送っていくのか、自由気ままに記事にしていきます。
テントウ♂という名前にした理由
なぜテントウ♂という名前なのかについて話していきます。ブログを始めるときにどのような名前で初めようかと考えてました。個人的に「動物にした方が親しみがあっていいな」と思っていたんですが、なかなか候補となる動物がいませんでした。
その時期は、ちょうど家庭菜園の始めたばかりでした。初めての家庭菜園は、「キュウリとピーマン」をプランターで育てていました。毎日毎日成長を楽しみにしながら観察していると、ある日葉っぱにアブラムシがくっついてることに気が付きました。
アブラムシは家庭菜園の天敵なんです。そこで退治するためにいろんな方法を試したんですが、無農薬にこだわると全然退治できません。さらに調べると、てんとう虫の幼虫はアブラムシを食べて成長することが分かりました。
「よしっ!!てんとう虫を探しに行こう」と勢いで探しに行っても、なかなか見つけることができずにいると、あっという間に数日が経ちました。そんな時、ふと家の中からベランダを見ると、網戸にてんとう虫の成虫がくっついていたんです。そして、そのてんとう虫をそっと捕まえてアブラムシの近くに放しました。
しばらく観察していましたが、てんとう虫は成虫になるとほとんどアブラムシを食べないらしく、1匹ではどうにもなりませんでした。放してから1週間くらいたち、いつものようにキュウリを観察してると「小さくて黒い虫」がキュウリの葉っぱを動き回っているのに気が付きました。
私は「んっ?アブラムシの子供か??そろそろ農薬を撒かないといかんなぁ~」と思い、黒の虫を観察していました。すると突然、、、、、アブラムシを捕まえて食べたんです!!!!!
そうです、実は黒の虫はてんとう虫の幼虫だったんです!!生まれて初めて見る光景に驚きつつも興奮し、キュウリ全体を観察すると、小さな卵が葉っぱのについてました。最初に捕まえた成虫のてんとう虫の姿は見当たりませんでしたが、おそらく卵を植え付けてくれたんだと思います。
新しいことに挑戦すると失敗をするかもしれませんが、いろんな経験ができる分間違いなく自分が成長すると実感したんです。今回のことを忘れないように、常に新しいことに挑戦しそれを記事にしていけば人生が楽しくなるような気がしたので、初心を忘れないように「テントウ♂」としました。
長い付き合いをよろしくお願いします。
テントウ♂