アドレスバーに“保護されてません“が出て困ってるあなた、安心してください、“保護された通信“までの説明をしていきます。最後まで見れば、あなたのサイトも“保護された通信“に変わります。
- 自分が運営しているサイト情報をしっかりと確認したことありますか??
- 自分のサイトがきちんとSSL化されていますか?
まさか、SSL化ってなに??となってしまったなら、最後まで読んでください。
あなたのサイトを保護されてない→保護された通信になるまでを解説していきます。
こんにちは、テントウ♂です。今回は、サイトのアドレスバーに”保護されてない通信”が出る原因について説明します。というのも、今日気が付いたのですが、chromeでこのブログサイトを開くと、アドレスバーの左側に“保護されていない通信“と表示が出ました。

なんじゃ?????素人の私にはさっぱり意味が分かりません。が!!! ”なんかよくない気がする”ので、直したいと思いました。素人の私には原因がわからない?????なので、困ったときのGoogleで、調べてみました。では、順番に説明していきます。
目次
サイト情報の種類
まず、保護されてない通信の他に何があるのか説明していきます。種類は、3つで
- 保護された通信
- i 情報、または保護されていない通信
- !保護されていない通信、または危険
があります。それぞれ、グーグルヘルプで説明があります。
保護された通信とは?
このサイトとの間で送受信される情報はプライバシーが保護されます。
情報、または保護されていない通信
サイトはプライベート接続を使用していません。このサイトとの間で送受信される情報は、何者かによって表示または変更される可能性があります。
保護されていない通信、または危険
このページでは個人情報や機密情報を入力しないようにしてください。できれば、サイト自体、利用しないことをおすすめします。
保護されていない通信: このサイトを利用する場合は十分にご注意ください。このサイトへの接続にはプライバシー保護に関して大きな問題があります。このサイトとの間で送受信される情報は、何者かに見られる可能性があります。
「ログイン情報は保護されません」または「お支払い情報は保護されません」というメッセージが表示されることがあります。
引用元 googlechromeヘルプ
いやいや、”保護されてない通信または危険”ってなってるではありませんか。早急に対処しなければ、いかん感じ?ここまで来る前に、きちんと段階が踏まれていたようです。
・2017年1月から非httpsページにて、パスワードやクレジットカード情報などの入力時に警告が表示されるようになる。
・2017年10月にはフォームやテキストボックスに文字を入力しただけで警告が表示されるようになる。
そして現在は、セキュリティの警告がさらに1段階強化され、2018年7月24日よりhttps化されていない全てのサイトに対して警告が表示されてるようです。現在はここです。今後どのようになっていくかは分かりませんが、https化が進むことは間違いないと思います。
世界はhttpsが常識!!
では、現在の世の中の常識はどうなっているかというと、
・AndroidとWindowsにてChromeを使用するトラフィックの76%以上はhttps化されている。
・Chrome OSとMacにてChromeを使用するトラフィックの84%以上はhttps化されている。
・Chrome で HTTPS 経由で読み込まれたページの割合だと、アメリカ85%に対し、日本は67%しかありません。
しかし、今後の流れとして、各国右肩上がりに数字を伸ばしていることから、サイトを運営してる人はhttps化した方がいいでしょう。
サイトをhttps化する方法
なぜ必要かの意味を知った上で、順番にやり方を説明していきたいと思います。私の環境では、エックスサーバー×ワードプレスなので、それ以外の方は参考にならないかもしれません。
エックスサーバーのサーバーパネルでログインする
エックスサーバーのサーバーパネルでログインします。
注)インフォパネルじゃないので勘違いしないようにしてください。サーバーパネルのIDとパスワードは、最初に契約したときに送られてくるメールに記載してあるので、確認してください。

サーバーパネルのSSL設定に進む
サーバーパネルでログイン出来たら、次に「ドメイン」内の「SSL設定」をクリックしてください。

SSL化するドメイン名を選択する
次に、ドメイン選択画面に進んだら、SSL化するドメイン名を選択します。今回はこのサイト(free-daily-ladybug.com)をSSL化します。この段階では、まだ独自SSLが0個になっています。

SSL化するサイトを追加する
SSL設定画面に進んだ後は、SSL化したいサイトか確認します。最終確認です。問題なければ「独自SSLを追加する(確定)」クリックします。

これで終わりです。終わって出来てるか確認するためには、SSL設定の一覧をクリックします。このように「無料独自SSL一覧」にサイトが記載されてれば問題ありません。

そして、SSL化するまでに約1時間かかります。その間にサイトにアクセスすると、このような画面が出てしまいます。

そわそわそわそわそわそわそわそわそわそわ
きちんとできました!!!!

かなり満足です。
が、しかし!!ブログのページによっては、まだ”保護されてない通信”となってる!!!
次回は、その原因を解決していきます。
パソコンの設定変更は何かとめんどくさいイメージがありますが、ワードプレスのSSL化は無料で簡単なので、やっておいた方がいいと思います。最後まで読んで頂きありがとうございました。誰かのためになるサイト作りに励んでいきます。
テントウ♂
[…] ”保護されていません“の対策方法~サイトをSSL化~アドレスバーに"保護されてません"が出て困ってるあなた、安心してください、"保護された通信"までの説明をしていきます。最後ま […]